ノルマンディー(Normandie)
フランス北西部に広がるノルマンディー地域圏。パリから車で2〜3時間で行くことが出来る、画題の宝庫だ。海沿いのオンフルールやドーヴィル・トゥルーヴィルなどが有名だが、内陸にも魅力的な場所は多い。
オンフルール(Honfleur)
古くから画家たちに愛されてきた町、オンフルール。少し絵になりすぎるところもあるが、建物・海・空の3つのバランスが素晴らしく、何度でも描きたくなってしまうところだ。
オンフルール旧港、ヨットハーバーから北を向いて旧総督の館を入れた構図。写真の時間帯は午後~夕刻なので、向かって右側の建物に陽があたる。
旧港の同じ場所から、こちらは早朝。夕刻とは光線が真逆で面白いが、光は刻々と変わるので制作は時間との勝負だ。風がない日は海面が鏡のようになって美しい。
ドーヴィル・トゥルーヴィル(Deauville-Trouville)
ドーヴィルとトゥルーヴィルというふたつの町の総称。ノルマンディー地方有数の観光地で、ビーチやカジノ、映画祭で有名な港町。パリから200キロ、オンフルールから30分ほど。映画「男と女」の舞台にもなった浜辺は時間帯によって大きく潮が引いていき、様相が一変する。
真夏には浜辺に色とりどりのビーチパラソルが並ぶ。砂質は細かく柔らかい。
ドーヴィル側には緑色の、トゥルーヴィル側には赤色の灯台が立っている。この日は9月も下旬で、晴天ながら鮮やかさは抑えられたノルマンディーらしい色彩の海と空だった。
ドーヴィルのビーチから少し離れたところにヨットハーバーがある。夕刻になると様々な種類のヨットが戻ってくるので見ていて飽きない。写真は19時くらいの時間帯。傾きかけた太陽からの落ち着いた光は、昼間とはまた違って美しい。
エトルタ(Étretat)
エトルタは白亜の断崖で有名な村。オンフルールからは1時間半ほど。クールベやモネも描いた浜辺からの構図も良いが、崖の上から見渡せる絶景が見どころだ。上は比較的平らでゴルフ場もあるほどだが、ところどころで崖崩れが。柵もなにも無いので、落ちないよう気をつけながら制作。
午前中から昼過ぎまでは断崖の影が浜辺や海に現れる。その色のトーン変化が美しい。
崖から下に降りてみると、エトルタは人口1500人ほどの、崖に挟まれるように存在している小さな村だ。ビーチは小石のような砂利。ボードウォークと海との距離が近く、動きのある構図ができる。
ディエップ(Dieppe)
ディエップはオンフルールなどよりもさらに北にある港町。上に挙げた他のノルマンディーの都市に比べるとずいぶんと無愛想な(つまり普通な)街並みだ。観光客の数も少ない。一望できる丘があったので、その上に登っていき制作した。
曇り空のイメージが強いノルマンディー地方だが、真夏の快晴の日は海の色も驚くほど鮮やかだ。観光案内所のあたりからヨットハーバーと崖の上の教会を描く。
停泊しているヨットにも様々な種類・形があることがわかる。バックの建物など、どことなくオンフルールを思わせる情景だ。
レ=ザンドリ(Les Andelys)
レ=ザンドリ(Les Andelys)はパリとオンフルールあたりとのちょうど中間に位置する町。ここもノルマンディー地域圏に属する。大きく蛇行するセーヌ川と、中洲の島に刺さるような教会の尖塔が印象的な情景だ。
この情景はガイヤール城近くの駐車場から見渡すことが出来る。人もあまりやってこない場所で、聞こえるのは鳥の声くらいだった。
レ=ザンドリで出くわした屋外制作のグループ。欧州中から数日間の野外制作のため集まっているそう。ほかにもジヴェルニー等に行くらしい。使っている画材やパレットに日差し対策など、それぞれ独自の工夫がなされていて見ていると興味深い。絵具のつけ方に日本洋画との違いを感じる。
ノルマンディーその他
エトルタからさらに北に進むとイポール(Yport)という港町がある。このあたりは似たような石灰岩の断崖がずっと続いている。はるか向こうにフェカン(Fecamp)の街が見える。
ヴィレルヴィル(Villerville)という、トゥルーヴィルとオンフルールの中間にある村。路地の向こうに見える水平線に惹かれて制作。
ヴァランジュヴィル=シュル=メール(Varengeville-sur-Mer)はディエップから西に約5キロのところにある。海沿いに位置しているが、崖の上にあるため港などはない。写真はサン=ヴァレリー教会の裏手から海を見下ろす構図で。崖の上にポツンと建つ教会が印象的だ。ここにはジョルジュ・ブラックの墓もある。
コカンヴィリエ(Coquainvilliers)という、ドーヴィルから30キロほど南にある村に滞在した。馬や牛のいる農場が広がるのどかな風景だ。宿の敷地内で描かせてもらったが、気になるのか、家主さんが何回も進み具合を見に来るのがフランスらしい。
コメント